- HOME
- お役立ち情報・イベント情報
- お役立ち情報
- 七五三を迎える前に! 知っておきたいお参りの由来や作法
七五三を迎える前に! 知っておきたいお参りの由来や作法 Event Detail
ファンスタイル一級建築士事務所の森です。
11月に入ると、小さなお子さんをお持ちのご家庭では、少し慌ただしくなるかと思います。そう、七五三の準備があるからですね。
我が家の子どもは2歳の男の子でまだ先なのですが、友人には3歳の女の子がいます。
最近何だかソワソワしているので、こちらのテーマを選びました。
七五三のお参りを11月15日にする理由
七五三は、子どもの健やかな成長を喜び、感謝し、今後の成長を願うお祝いの行事です。最近ではお休みの関係や混雑を避ける意味で、その前後にずらす人が多いように感じます。
そもそも七五三が11月15日になった由来を調べてみると、どうやら2つあるようです。古くは平安時代から子どもの成長を祝う行事はあったようですが、ひとつは、古い暦のひとつに「二十八宿」というものがあり、11月15日が「鬼宿日(きしゅくび)」という万事において吉日だとする説です。
もうひとつは、「お犬様」として知られる徳川5代将軍綱吉公の長男、徳松が病弱だったことから、健康祈願をした日に由来しているという説です。このことを受けて、江戸から各地に七五三が広まったとされています。今では考えにくいですが、かつては疫病が流行ると子どもの死亡率が高く、無事に成長してくれるだけで、喜ばしいことだったといわれています。
どうして三・五・七なのか?
なぜ、子どもの成長を祝うのが3歳と5歳、7歳なのかについても調べてみました。こちらも由来が2つありまして、合計した15という数字が陰陽で良い数字とされていることや、昔は子どもの成長の節目を迎える年齢だったからという説がありました。
・3歳(男女):「髪置(かみおき)/櫛置(くしおき)」の儀式
その昔、子どもが生まれると3歳になるまで頭を剃る習慣があり(その方が丈夫な髪が生えると信じられていた)、髪を伸ばし始める年齢になったから
・5歳(男の子):「袴着(はかまぎ)」の儀式
大人の男性と同じ袴を初めて身につける年齢になったから
・7歳(女の子):「帯解(おびとき)」の儀式
大人の女性と同じ着物の帯を使い始める年齢になったから
かつては、男女ともに3歳は共通だったようですね。この辺りでは男の子は5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いをするところが多いと思いますので、地域によって違いがあるようです。
七五三の当日 お参りやご挨拶のときに知っておきたいこと
七五三では、氏神様(うじがみさま)にお参りをします。氏神様とは、お住まいの地域を守ってくださっている神様のことです。熊谷といえばまず思い浮かぶのは髙城神社で、佐谷田神社、古宮神社などがあります。
ご祈祷の際は、まず社務所を訪ねましょう。お納めするのは「玉串料」もしくは「初穂料」です。「お布施」は仏教の考え方で、神社では使いませんのでご注意ください。のし袋や封筒に入れてお納めすると丁寧です。
七五三の当日、ご祈祷は順次行われます。祝詞(のりと)をあげていただくには順番待ちや儀式そのものの時間もありますので、時間に余裕を持ってスケジュールを組まれるといいと思います。
両家の祖父母が集まるという場合には、儀式への参加人数や所用時間の関係で、その後の食事会から参加してもらうといいかもしれません。その後は、親戚など日頃お世話になっている方々へご挨拶に伺います。
そのときには、手土産として、子どもの年齢の数の千歳飴を持参するのが習わしです。健康で長生きをして欲しいという願いが込められていて、鶴や亀などの縁起物デザインされています。あの細長さや粘っこさも、細く長く、引っ張ると伸びることを長寿に結びつけているそうですが、子どもには千歳飴だけが楽しみかもしれません。
ご親戚が遠方の場合はご挨拶をどうするか迷うところですよね。お祝いをいただいている場合には七五三の記念写真を添えて半額程度のものをお返ししましょう。そうでない場合は、訪れた際に記念写真を見せると喜ばれると思います。なかなか行く機会がないという場合は、スマホやPCのビデオ通話、SNSなどを使ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
子を持つ親として、子どもの成長はとても嬉しいものです。七五三のことを調べるにつれて、この気持ちはいつの時代も変わらないものなのだと知ることができました。
実際には、写真撮影のスタジオ/写真館選び、衣装選び、衣装合わせ、日程決めなどなど、撮影だけでもこれだけのことがあり、両家揃っての食事会やお返しの手配、予算との相談など、やるべきことがたくさんあります。
友人のように我が子のお祝いとなると、気もそぞろになるのは当然なのでしょう。親は準備が大変ですが、家族にとっては大切な行事です。これを機に、息子のときには準備を手伝ってみようと思います。
【監修者情報】
1976年東京都文京区生まれ。
ハウスメーカー・地域ビルダーにて設計・工事監理に従事。
2016年『しあわせをデザインしよう』をコンセプトに
ファンスタイル一級建築士事務所を設立。
日本一暑い街、埼玉県熊谷市で妻・長男・ラブラドールレトリバー・保護猫と暮らす。
詳しくはこちら